ENPAWD74.zip MS-WORD用新特許事務ツール ver. 2.74(2023-05-23) 特許願書、明細書等作成マクロ(シェアウェア)
DAIFUGO15.zip DAIFUGO ver. 1.15 (2022-10-29) for MS-WORD 実践的符号表作成マクロDAIFUGO(フリーソフト) MICROSOFT365に対応した版です
TAROPA38.zip 一太郎2013玄以降特許事務ツール ver. 1.38 (2022-07-15) 特許願書、明細書作成マクロ(シェアウェア)
marpatDD49.zip 秀丸用特許事務ツールver.1.49(2022-11-26) 特許願書、明細書作成マクロ(フリーソフト) 田楽DLLを使用
SakuraTG13.zip サクラエディタ用特許事務ツールver.1.13(2022-11-26) 特許願書、明細書作成マクロ(フリーソフト)
MeryTG20.zip Mery用特許事務ツールver.1.20(2022-11-26) 特許願書、明細書作成マクロ(フリーソフト)

2008年02月28日

一太郎2008との相性

早速、一太郎2008を購入してTAROPAが使えるかどうか確認しました。その結果、使えることが判明いたしましたので、お問い合わせいただいたユーザーの方に以下のようにメール致しました。

---------------------------------------------------
XXXX様、こんばんは。依田です。

さっそく、一太郎2008を購入してみました。店頭で見たところ、一太郎のver.up版とATOK2008との値段の差は千円ほどで、びっくりしました。これなら四の五の言わずに一太郎のver.up版を購入すべきですね。でもこの値段の差の微妙さは何だろう???

さて、肝心のTAROPAについて申し上げます。詳細には検討しておりませんが、基本的に一太郎2008でもTAROPAは稼働するようです。通常通りINSTALL.jtdを開き、マクロのインストールボタンを押すことでインストールしてください。なお、この際に注意すべきは、ビューアーフェーズでINSTALL.jtdを開いていると、このインストールボタンが押せないということです。一太郎の画面の下端近くにある「虫眼鏡」のタグががオンになっている場合が、このフェーズ(相)です。「基本」のタグを選択して、基本編集フェーズでインストールしてください。

この他にご不明な点がございましたら、どうかメールにてお知らせください。

今回の情報は貴重ですので、あなた様の名前は伏せて、サポート用のブログにこのメールを公開させていただきますので、どうかご了承くださいませ。
posted by 作者 at 02:34| Comment(0) | TrackBack(0) | TAROPA お知らせ

2008年02月26日

taropaのユーザの方から問い合わせを受けました。

その方は今回一太郎の2008にver.upなさったようで、taropaはそれに対応しているのですか、というお問い合わせでした。以下に、それに対する私のご返事を転記します。

-----------------------------------------------------
XXXX様、こんばんは。依田です。

>つい先日一太郎2008へのバージョンアップをしましたが、バージョン2008では
>このマクロは使えないのでしょうか?
>バージョン2008用のアップグレート版などはあるのでしょうか?

このようにご質問なさるということは2008ではうまく作動しないとか、メニューのダイアログを開けないとかという事態になっているのでしょうか? 一太郎のマクロの仕様は一太郎のver.upの度に微妙に変化してきているようです。今まではそれでもマクロが開けないとかということはありませんでしたが...何かマクロの立ち上げに関わりのあるコマンドの仕様が変化したりというようなことがあるのかもしれませんね。

正直言いまして、悩ましい話です。一太郎は最近は毎年ver.upしますから常にマクロを最新版に対応させるとなると毎年一太郎をヴァージョンアップさせねばなりません。
ところが、

taropa(2,500円)の購入者は 2007年 3名
2006年 6名
2005年 5名

です(ENPAWD+taropa 超90人級の大口ユーザーを除く)。勿論、私は一太郎の正式ユーザーではありますが、一太郎はver. 8の頃から購入はしておりますが、実際に一太郎を使ったことはいままでほとんどありません。現在私が所有しているのは一太郎の2006です。ATOKは大好きですので、今回はATOKのみver.upしようかなと考えておりました。

本来、顧客の総数が限られているようなシェアウェアを成り立たせるためには、毎年(いや、少なくとも数年に一度は)更新料を取るとかの処置をとるべきなのでしょうが、元々フリーソフトから始めたものですし、上記で申し上げましたように自分が一太郎を使っておらず、その機能を充分熟知していないこともあり、MS-WORD版の特許事務ツールを値上げした際にも、特許庁の仕様に大きな変化がありそれに対応させるための変更で新特許事務ツールに変更した際にも、一太郎版taropaは全くそのような差額徴収を行っておりません。10年前に弊マクロの使用権を購入していただいた方もそのときの2500円で今も使えているという次第です。

ですからというわけではありませんが、taropaを常に一太郎の最新版に対応させるということはこれからもありませんので、その辺の事情をどうかご理解いただきたく思います。

今回は、メールでご指摘いただいたおかげで大きな変化がどうやらあったらしいことが把握できました。ですから私としてもATOKではなく、一太郎のver.up版を購入することに致しますが、マクロの見直しはその後ということになりますので少しお時間をいただけますでしょうか。マクロの仕様を大きく変化させねばならないようなら、今までのversionと違う形でのシェアウェアのご提供ということになり、無償ではないこともあり得るかとも思います。

今回は、貴重な情報をお与えいただき本当にありがとうございます。ver.up版を購入し、マクロ検討をした結果については近いうちにユーザーの皆様宛へのメールでお知らせすることになると思います。しばらくお待ち下さいませ。

なお、特許事務ツールサポート用のメールアドレスと公式サイトは、2月17日から以下に変更になっておりますので、どうかよろしくお願いします。

今回の情報は貴重ですので、あなた様の名前は伏せて、サポート用のブログにこのメールを公開させていただきますので、どうかご了承くださいませ。


依田 茂
e-mail: uni@unicorned.com
URL: http://main.unicorned.com/
http://macro.unicorned.com/
posted by 作者 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | TAROPA お知らせ