【今回の変更点】
予め符号表の複数行を選択しておくことにより「符号表からハイライト/Highlight」コマンドが複数の部品名に適用できるよう工夫しました。
最近は、梅雨に逆戻りという感じの天候ですね。
|
2022年07月15日
TAROPAがver. 1.38になりました
posted by 作者 at 17:48| TAROPA ヴァージョンアップ
2022年07月13日
TAROPAがver. 1.37になりました
【今回の変更点】
明細書本文中の符号表を利用して、本文中の全ての特定の「部品名」+「符号若しくは記号」をハイライトする「符号表からハイライト/Highlight」コマンドを追加しました。
ゲリラ豪雨、大変でしたね。近頃の天候は全く予想がつきません。
明細書本文中の符号表を利用して、本文中の全ての特定の「部品名」+「符号若しくは記号」をハイライトする「符号表からハイライト/Highlight」コマンドを追加しました。
ゲリラ豪雨、大変でしたね。近頃の天候は全く予想がつきません。
posted by 作者 at 19:14| TAROPA ヴァージョンアップ
2022年06月23日
TAROPAがver. 1.36になりました
【今回の変更点】
新規にTAROPAを購入して下さったユーザーの方がいらしたので、かなり久しぶりにTAROPAを見直しました。「符号表の作成」でのバグ取りをし、buhinmei.txtに基づき、アルファベットの羅列や、「こめかみ部」「取付け部」等ひらがなを含む言葉など、通常なら部品名と見なされないような語も部品名として強制的に認識させることを可能にしました。なお、buhinmei.txtではリストに挙げる順番が大切になることがあることをご記憶ください。例えば、ATC という部品名と、ATCM という部品名がある場合、より長い方の部品名ATCMをbuhinmei.txtの最初のほうに載せておかないと、ATCMを部品名として認識しないということが起き得ます。
六年ぶりの更新です。もうほとんどのユーザーは使っていないのかも...
新規にTAROPAを購入して下さったユーザーの方がいらしたので、かなり久しぶりにTAROPAを見直しました。「符号表の作成」でのバグ取りをし、buhinmei.txtに基づき、アルファベットの羅列や、「こめかみ部」「取付け部」等ひらがなを含む言葉など、通常なら部品名と見なされないような語も部品名として強制的に認識させることを可能にしました。なお、buhinmei.txtではリストに挙げる順番が大切になることがあることをご記憶ください。例えば、ATC という部品名と、ATCM という部品名がある場合、より長い方の部品名ATCMをbuhinmei.txtの最初のほうに載せておかないと、ATCMを部品名として認識しないということが起き得ます。
六年ぶりの更新です。もうほとんどのユーザーは使っていないのかも...
posted by 作者 at 01:24| TAROPA ヴァージョンアップ
2016年05月31日
TAROPA ver. 1.35になりました
<今回の変更点>
Ver. 1.34の作動上のエラーがありました。ユーザーからのご指摘により判明したので、バグ取りしました。かなり大きな欠陥にもかかわらず、発表から半年ほどはどのユーザーからのご指摘もなかったということは本マクロの必要度がそれだけ落ちていると改めて認識しました。
なお、ダウンロードし、解凍した後、TAROPA.CHMのセキュリティ解除をして下さい。つまり、TAROPA.CHMをダブルクリックで開こうとすると、セキュリティの警告のダイアログが出ますから、「このファイルを開く前に常に警告する」をチェックオフにしてください。
Ver. 1.34の作動上のエラーがありました。ユーザーからのご指摘により判明したので、バグ取りしました。かなり大きな欠陥にもかかわらず、発表から半年ほどはどのユーザーからのご指摘もなかったということは本マクロの必要度がそれだけ落ちていると改めて認識しました。
なお、ダウンロードし、解凍した後、TAROPA.CHMのセキュリティ解除をして下さい。つまり、TAROPA.CHMをダブルクリックで開こうとすると、セキュリティの警告のダイアログが出ますから、「このファイルを開く前に常に警告する」をチェックオフにしてください。
posted by 作者 at 03:51| TAROPA ヴァージョンアップ
2015年10月29日
TAROPA ver.1.34アップロードしました
世の中の大きな変化につれ、TAROPAが旧態依然でほとんどガラクタ化しているのにようやく気づきました。書式は三極共通のみとし、ヘルプファイルはchm形式のものに変え、全体を大きく見直しました。なお、誠に勝手ながら今回から対応する一太郎のサポート範囲を大幅に縮小し、一太郎2013玄以降とさせていただきます。
posted by 作者 at 03:29| TAROPA ヴァージョンアップ
2010年04月21日
TAROPAがVER.1.33になりました
ユーザーの方の指摘により、符号表の作成のロジックを見直し、プログラムが終了しないバグを解消しました。願書に関し、今更ながらですが、予納台帳番号に加え、振替番号の欄も記入できるようにしました。
2009年01月06日
taropaがver. 1.32になりました
ユーザーの方の指摘により、三極共通書式に関して【符号の説明】の欄の段落番号付けが1カ所に止まらないバグがあることが判明しましたので、これを解消しました。更に、【特許文献】と【非特許文献】」の欄での段落番号付けの不具合も正しました。
2008年12月29日
すみません
先ほど、TAROPA ver.1.31をアップロードしたのですが、不十分なアップロードでしたので、皆様ダウンロードができなかったと思います。
すみません。再アップロードしましたので、今度はダウンロードできます。よろしくお願いします。
すみません。再アップロードしましたので、今度はダウンロードできます。よろしくお願いします。
お待たせしました。TAROPAがver.1.31になりました。
ユーザーの方々にはさぞやきもきさせたことと思いますが、ようやく三極共通書式に対応させたTAROPA ver.1.31をアップロードしました。
2008年02月21日
一太郎版特許事務ツールtaropa
がヴァージョンアップしました。
とはいえ、内容的にはver.1.29と全く変わりません。サポート用のメールアドレスが uni@unicorned.com に、サポート用の公式ダウンロードサイトが http://macro.unicorned.com に変更になったので、けじめをつけるためver.upとしました。
とはいえ、内容的にはver.1.29と全く変わりません。サポート用のメールアドレスが uni@unicorned.com に、サポート用の公式ダウンロードサイトが http://macro.unicorned.com に変更になったので、けじめをつけるためver.upとしました。