ENPAWD74.zip MS-WORD用新特許事務ツール ver. 2.74(2023-05-23) 特許願書、明細書等作成マクロ(シェアウェア)
DAIFUGO15.zip DAIFUGO ver. 1.15 (2022-10-29) for MS-WORD 実践的符号表作成マクロDAIFUGO(フリーソフト) MICROSOFT365に対応した版です
TAROPA38.zip 一太郎2013玄以降特許事務ツール ver. 1.38 (2022-07-15) 特許願書、明細書作成マクロ(シェアウェア)
marpatDD49.zip 秀丸用特許事務ツールver.1.49(2022-11-26) 特許願書、明細書作成マクロ(フリーソフト) 田楽DLLを使用
SakuraTG13.zip サクラエディタ用特許事務ツールver.1.13(2022-11-26) 特許願書、明細書作成マクロ(フリーソフト)
MeryTG20.zip Mery用特許事務ツールver.1.20(2022-11-26) 特許願書、明細書作成マクロ(フリーソフト)

2022年05月03日

DAIFUGO がver. 1.14になりました

【今回の変更点】
(1)「符号表からハイライト」と「ハイライト戻す」のコマンドを追加しました。

「符号表からハイライト」は、文書中の符号表部分の(i)いずれかにカーソルを当てる、若しくは符号表部分の(ii)複数行を選択する、若しくは符号表に関係なく文書中の(iii)1行内で選択する、の3択があり、選んだ選択に対応した文書内の各所がハイライトされます。

「ハイライト戻す」は、文字通り、ハイライトされた部分を通常の表記に戻します。


(2)「符号表の作成」のプログラムや仕様を、シェアウエアENPAWD最新版の「符号表の作成」に合わせました。

もうすぐ春薔薇のシーズンですねぇ。新型コロナによる制限がない今年こそは春薔薇を見に行きたいと思っています。
posted by 作者 at 11:56| DAIFUGO ver.up

2018年08月22日

DAIFUGOがver. 1.13になりました

【今回の改良点】
マイクロソフト側の仕様変更により、「平行置換」ができなくなっていたのですが、私のほうでは気付いていませんでした。

ユーザーの方のご指摘によりようやく気付きましたので、改良を加えて「平行置換」ができるようにしました。これに関連して、「平行置換」の仕様を以下のように変更しました。

「平行置換」を実行すると原文が自動的に固定名に変更されます(例えば、原文が1234.docxなら間に"$$$"の文字を入れて1234$$$.docxになります。この場合、原文1234.docxはもとのまま残っています。もし同じフォルダに元々1234$$$.docxがあれば、「平行置換」開始時に強制上書きされますのでご注意。)

「平行置換の」中間作業で作成されるfile.$$$が残ってしまうバグを取りました。

ENPAWDの「平行置換」も同様の問題があり、現在使えなくなっています。これについても早急に対処します。

フリーソフトのDAIFUGOでの改良を先に行ったことにENPAWDのユーザーの方はご不満をお持ちになるかもしれません。これは、DAIFUGOの方がプログラムが簡便なため、改良しやすいからです。どうかご了解ください。


posted by 作者 at 19:36| DAIFUGO ver.up

2018年04月06日

DAIFUGOがver. 1.12になりました

【今回の改良点】
上付き・下付き・アンダーライン・イメージリンクの組み込まれた特許庁仕様の明細書等のWORD文書を相応するタグの入ったtxt文書に単独で変換できるWord2PatTxt.vbsというファイルと、

特許庁仕様対応のHTML文書や相応するタグが入れ込まれているtxt文書を、上付き・下付き・アンダーラインの組み込まれたWORD文書に単独で変換できるPatTxt2Word.vbsというファイル

を組み入れたことが今回の変更点です。なお、Word2PatTxt.vbs 及びPatTxt2Word.vbs のファイルはENPAWD最新版に同梱されているものと同一であり、フリーソフト扱いです。

寒暖の差が激しいこの頃、風邪など召さぬようお気を付けください。
posted by 作者 at 00:28| DAIFUGO ver.up

2017年11月18日

DAIFUGOがver. 1.11になりました

【今回の改良点】
MS-WORDでマウスを右クリックすることにより出るコンテキストメニューに、メニュー選択でDAIFUGOの各コマンドが実行できるDAIFUGO Menuを組み入れました。

いよいよ冬到来という天候になりました。
posted by 作者 at 02:12| DAIFUGO ver.up

2017年11月12日

DAIFUGOがver.1.10になりました

【今回の改良点】
DAIFUGOをインストールしたMS-WORDにおいて右クリックによりコンテキストメニューを表示させた場合に、「ATOKへ単語をインストールする(J)...」や「ATOKで電子辞書検索する(D)...」という無駄な表示が含まれてしまう。このバグを取りました。

実はこのエラーはENPAWDにもありまして、ユーザーの方からご指摘いただいてからかれこれ一年以上経っています。今回ようやく対処法を見つけました。ENPAWDについては更に改良点を検討中ですので、ENPAWDのver.upまでにはしばらくご猶予願います。
posted by 作者 at 10:46| DAIFUGO ver.up

2017年08月05日

DAIFUGOがver. 1.09になりました

【今回の改良点】
Ver. 1.02において、「符号表」で、文書中の"技術分野"以前は符号表作成時に考慮しないよう改良しました。ところが、ユーザーからの指摘により、明細書本文に"技術分野"という語が使われていると、本文中にもかかわらずそれ以前を考慮しなくなってしまうというバグがあることが判明。文書中の"【技術分野"以前は符号表作成時に考慮しないと改善することによりバグを解消しました。

バテますねぇ。何か雨も多いし。
posted by 作者 at 00:00| DAIFUGO ver.up

2017年07月08日

DAIFUGO ver.1.08をアップロードしました。

OFFICE365を導入してみると、今まで見たこともないようなエラーメッセージが。「組織のポリシーによってブロックされました」というもの。OFFICE365はクラウドサービスのため、今までよりもウイルスに対する警戒の度合いが高く、どうやらカットアンドペーストを毛嫌いする傾向があるようです。このカットアンドペーストを極力減らすように改善に努めました。

その結果、符号表は今までは新規文書として造られていたものを固定名に変更。例えば、1234.docxなら1234fugo.docxに、ABC.docならABCfugo.docという固定名として保存されるようにしました。

DAIFUGO.dotの同梱はver. 1.07までとします。そのため、DAIFUGO07.zipも一覧表に残しておきます。
posted by 作者 at 03:09| DAIFUGO ver.up

2017年06月16日

DAIFUGOがver. 1.07になりました

【今回の改良点】ユーザーの指摘により
(1)符号表作成の際の、重複行削除のタイミングを最終段階へと移し、重複削除漏れが起きないように改善。
(2)符号表作成時に括弧がらみの無意味なゴミデータが出るのを減らしました。

近頃は、電車のトラブルが増えて、あまり時間道理には運行できてません。私も寄る年波には勝てず、通勤で四苦八苦しております。
posted by 作者 at 01:37| DAIFUGO ver.up

2017年06月14日

DAIFUGO ver. 1.06になりました

【今回の改良点】
(1)符号表の作成でマイナーな手直し。
(2)ユーザーの希望により、拡張子がdotのDAIFUGOを追加。但し、dotファイルにしたからと言って、例えばword2003等の旧版のwordで使えるかどうかは未確認であるし、旧版までサポート範囲を拡張することもしません。

関東地方も梅雨に入りましたが、入った途端にあまり雨が降りません。降っても大雨にはなりにくいです。家の近くのビオトープに流れている川が干上がってしまっているので少し心配です。
posted by 作者 at 01:07| DAIFUGO ver.up

2017年05月13日

DAIFUGOがver. 1.05になりました

【今回の改良点】
(1)符号表で出るゴミデータを減らすよう努めました。
(2)段落番号の付け取りのコマンドを追加しました。ENPAWDでの同等コマンドからオプションを排除したものです。
(3)平行置換のコマンドを追加しました。ENPAWDでの同等コマンドを導入したものです。

温暖の変化が激しいので、どうか風邪など引かぬようご自愛ください。
posted by 作者 at 17:04| DAIFUGO ver.up

2017年04月25日

DAIFUGOが ver. 1.04になりました

【今回の改良点】
DC/DCコンバータ1(1−1,1−2,1−3)など、符号に()を含むものも拾いきれるようにしました。ただ、その分、余計なものも符号表に紛れ込む可能性が高くなってしまいましたが、仕方ありません。


posted by 作者 at 02:30| DAIFUGO ver.up

2017年04月17日

DAIFUGO ver.1.03になりました

【今回の改良点】
(1)式1や式2等を読み込まないようにしました。
(2)電力変換装置(パワーコンディショナ)1等、部品名に(及び)を含むものを拾うようにしました。
(3)DC/DCコンバータ1−1等、部品名に/を含むものや、符号に−を含むものを拾うようにしました。但し、DC/DCコンバータ1(1−1,1−2,1−3)など、符号に()を含むものは拾いきれません。
posted by 作者 at 02:02| DAIFUGO ver.up

2017年04月13日

DAIFUGO ver. 1.02アップロードしました。

【変更点】
「符号表の作成」で、文書中の"技術分野"以前は符号表作成時に考慮しないよう改良しました。これにより、例えば明細書の前に願書が含まれている文書であっても、願書の内容から符号的なものを拾わないようになりました。

また、文書中を範囲選択してから「符号表の作成」を行った場合には、範囲選択した箇所だけに関する符号表を作成するようにしました(と言うか、ver.1.00の時点で既にそうなっていたのに、私自身誤解していました)。
posted by 作者 at 01:35| DAIFUGO ver.up

2017年04月12日

DAIFUGOがver. 1.01になりました

DAIFUGO がver. 1.01になりました。

【今回の変更点】

符号表で、例えば、抜き出し口4を拾い出すように改良しました。


もう4月なのに寒い日があると、めげますねぇ。
posted by 作者 at 03:46| DAIFUGO ver.up