以前より、http://をhttps://にして本公式サイトのセキュリティを高めたいと思っていましたが、このさくらのブログではそれが適わないのです。
このたび、HPを新たに立ち上げて「新特許事務ツール公式サイト」としました。今後はこのブログではなくそちらのHPを閲覧してくださいませ。
新しい新特許事務ツール公式サイトのURLは
https://tokkyo.unicorned.com
です。
|
2022年10月26日
新特許事務ツール公式サイトへの移行 このブログは今後更新しません
posted by 作者 at 15:56| Comment(0)
| 全般 お知らせ
2022年10月02日
ENPAWDがver. 2.66になりました
【今回の変更点】
設定のダイアログで、特許庁仕様のHTMLへの変換をする前に「予め不適文字チェックする」というオプションを選択できるようにしました。
即ち、「予め不適文字チェックする」項目をチェックオンすれば、HTMLへの変換をする前に文書に不適文字があるかどうかチェックし、あった場合にはその文字をピンク色でマーキングすると共にHTMLへの変換をせずに終了します。「予め不適文字チェックする」項目をチェックオフすれば、不適文字のあるなしに関わらず通常のHTML変換が行われます。
今は暑くもなく寒くもなく過ごしやすい季節ですね。今月の半ばになれば秋薔薇も満開かな?
設定のダイアログで、特許庁仕様のHTMLへの変換をする前に「予め不適文字チェックする」というオプションを選択できるようにしました。
即ち、「予め不適文字チェックする」項目をチェックオンすれば、HTMLへの変換をする前に文書に不適文字があるかどうかチェックし、あった場合にはその文字をピンク色でマーキングすると共にHTMLへの変換をせずに終了します。「予め不適文字チェックする」項目をチェックオフすれば、不適文字のあるなしに関わらず通常のHTML変換が行われます。
今は暑くもなく寒くもなく過ごしやすい季節ですね。今月の半ばになれば秋薔薇も満開かな?
posted by 作者 at 00:18| Comment(0)
| ENPAWD ヴァージョンアップ
2022年09月30日
ENPAWDがver. 2.65になりました
【今回の変更点】
前回のversion ver. 2.64でversionのダイアログに、電子出願ソフト サポートサイト (申請書類の書き方ガイド)へのアクセスボタンを追加したのは良いけれど、そのボタンに実行ブログラムを実装し忘れました。恥ずかしいミスですが、即刻訂正しました。ver. 2.64をダウンロードした方にはご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
そそっかしいのはいくつになっても直らないようです。恥ずかしい。
前回のversion ver. 2.64でversionのダイアログに、電子出願ソフト サポートサイト (申請書類の書き方ガイド)へのアクセスボタンを追加したのは良いけれど、そのボタンに実行ブログラムを実装し忘れました。恥ずかしいミスですが、即刻訂正しました。ver. 2.64をダウンロードした方にはご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
そそっかしいのはいくつになっても直らないようです。恥ずかしい。
posted by 作者 at 08:11| Comment(0)
| ENPAWD ヴァージョンアップ
2022年09月29日
ENPAWDがver. 2.64になりました
【今回の変更点】
(1)ダイアログ共通部分の「不適文字」のボタンで実行する不適文字チェック。実は半角のアイウエオ等も不適文字だったのですが、チェック漏れしていました。このバグを解消しました。
(2)versionのダイアログに、電子出願ソフト サポートサイト (申請書類の書き方ガイド)へのアクセスボタンを追加しました。
だんだん秋も深まり、過ごしやすくなってきました。
(1)ダイアログ共通部分の「不適文字」のボタンで実行する不適文字チェック。実は半角のアイウエオ等も不適文字だったのですが、チェック漏れしていました。このバグを解消しました。
(2)versionのダイアログに、電子出願ソフト サポートサイト (申請書類の書き方ガイド)へのアクセスボタンを追加しました。
だんだん秋も深まり、過ごしやすくなってきました。
posted by 作者 at 23:28| Comment(0)
| ENPAWD ヴァージョンアップ
2022年08月18日
ENPAWDがver. 2.63になりました
【今回の変更点】
範囲選択してあればその最初の文字の、範囲選択してなければカーソル位置の文字のシフト文字コードを表示する「文字コード」のボタンをダイアログ共通部分に追加しました。
連日の猛暑には流石に参りますねぇ。でも、もう秋も近いですからもう少しの辛抱ですね。
範囲選択してあればその最初の文字の、範囲選択してなければカーソル位置の文字のシフト文字コードを表示する「文字コード」のボタンをダイアログ共通部分に追加しました。
連日の猛暑には流石に参りますねぇ。でも、もう秋も近いですからもう少しの辛抱ですね。
posted by 作者 at 01:58| ENPAWD ヴァージョンアップ
2022年08月06日
marpatDDがver. 2.48になりました
【今回の変更点】
「特許事務ツール公式サイト」等の所定のURLに飛べるよう「リンクタブ」を加えました。
近頃の亜熱帯のような気候、参りますねぇ。
「特許事務ツール公式サイト」等の所定のURLに飛べるよう「リンクタブ」を加えました。
近頃の亜熱帯のような気候、参りますねぇ。
posted by 作者 at 02:22| marpatDD ヴァージョンアップ
2022年07月15日
TAROPAがver. 1.38になりました
【今回の変更点】
予め符号表の複数行を選択しておくことにより「符号表からハイライト/Highlight」コマンドが複数の部品名に適用できるよう工夫しました。
最近は、梅雨に逆戻りという感じの天候ですね。
予め符号表の複数行を選択しておくことにより「符号表からハイライト/Highlight」コマンドが複数の部品名に適用できるよう工夫しました。
最近は、梅雨に逆戻りという感じの天候ですね。
posted by 作者 at 17:48| TAROPA ヴァージョンアップ
2022年07月13日
TAROPAがver. 1.37になりました
【今回の変更点】
明細書本文中の符号表を利用して、本文中の全ての特定の「部品名」+「符号若しくは記号」をハイライトする「符号表からハイライト/Highlight」コマンドを追加しました。
ゲリラ豪雨、大変でしたね。近頃の天候は全く予想がつきません。
明細書本文中の符号表を利用して、本文中の全ての特定の「部品名」+「符号若しくは記号」をハイライトする「符号表からハイライト/Highlight」コマンドを追加しました。
ゲリラ豪雨、大変でしたね。近頃の天候は全く予想がつきません。
posted by 作者 at 19:14| TAROPA ヴァージョンアップ
2022年06月23日
TAROPAがver. 1.36になりました
【今回の変更点】
新規にTAROPAを購入して下さったユーザーの方がいらしたので、かなり久しぶりにTAROPAを見直しました。「符号表の作成」でのバグ取りをし、buhinmei.txtに基づき、アルファベットの羅列や、「こめかみ部」「取付け部」等ひらがなを含む言葉など、通常なら部品名と見なされないような語も部品名として強制的に認識させることを可能にしました。なお、buhinmei.txtではリストに挙げる順番が大切になることがあることをご記憶ください。例えば、ATC という部品名と、ATCM という部品名がある場合、より長い方の部品名ATCMをbuhinmei.txtの最初のほうに載せておかないと、ATCMを部品名として認識しないということが起き得ます。
六年ぶりの更新です。もうほとんどのユーザーは使っていないのかも...
新規にTAROPAを購入して下さったユーザーの方がいらしたので、かなり久しぶりにTAROPAを見直しました。「符号表の作成」でのバグ取りをし、buhinmei.txtに基づき、アルファベットの羅列や、「こめかみ部」「取付け部」等ひらがなを含む言葉など、通常なら部品名と見なされないような語も部品名として強制的に認識させることを可能にしました。なお、buhinmei.txtではリストに挙げる順番が大切になることがあることをご記憶ください。例えば、ATC という部品名と、ATCM という部品名がある場合、より長い方の部品名ATCMをbuhinmei.txtの最初のほうに載せておかないと、ATCMを部品名として認識しないということが起き得ます。
六年ぶりの更新です。もうほとんどのユーザーは使っていないのかも...
posted by 作者 at 01:24| TAROPA ヴァージョンアップ
2022年05月03日
DAIFUGO がver. 1.14になりました
【今回の変更点】
(1)「符号表からハイライト」と「ハイライト戻す」のコマンドを追加しました。
(2)「符号表の作成」のプログラムや仕様を、シェアウエアENPAWD最新版の「符号表の作成」に合わせました。
もうすぐ春薔薇のシーズンですねぇ。新型コロナによる制限がない今年こそは春薔薇を見に行きたいと思っています。
(1)「符号表からハイライト」と「ハイライト戻す」のコマンドを追加しました。
「符号表からハイライト」は、文書中の符号表部分の(i)いずれかにカーソルを当てる、若しくは符号表部分の(ii)複数行を選択する、若しくは符号表に関係なく文書中の(iii)1行内で選択する、の3択があり、選んだ選択に対応した文書内の各所がハイライトされます。
「ハイライト戻す」は、文字通り、ハイライトされた部分を通常の表記に戻します。
(2)「符号表の作成」のプログラムや仕様を、シェアウエアENPAWD最新版の「符号表の作成」に合わせました。
もうすぐ春薔薇のシーズンですねぇ。新型コロナによる制限がない今年こそは春薔薇を見に行きたいと思っています。
posted by 作者 at 11:56| DAIFUGO ver.up